女性のためのプロテインおすすめランキング20選。効果が高まる飲み方も紹介

女性のためのプロテインおすすめランキング20選。効果が高まる飲み方も紹介のアイキャッチ画像 ダイエット
本ページは広告およびプロモーションが含まれています。

「筋肉をつけるため」「男性が飲むもの」というイメージが強いプロテインですが、最近ではダイエットや美容のためにプロテインを飲む女性も増えてきています。

でも、「種類が多くてどうやって選んだらいいかわからない」「自分にはどのプロテインが合うの?」と迷ってしまう方も多いはず。

そこで、この記事では「プロテインの効果」から「プロテインの種類」や「プロテインの選び方」までわかりやすく解説し、「おすすめランキング」も紹介します。
ぜひ参考にして、自分に合うプロテインを見つけてください
ね。

 

女性のためのプロテインおすすめランキング20選

 

タマチャンショップ タンパクオトメ

タマチャンショップ タンパクオトメ 出典:Amazon

食と美容のプロが共同開発したオールインワン美容食

自然食品屋「タマチャンショップ」と美の祭典「ガールズアワード」が女性のために共同開発した、美容専門プロテインです。
たんぱく質はもちろん、1日に必要なビタミンやミネラルもほぼ摂取できます。
コラーゲンペプチドやヒアルロン酸など美容成分もたっぷり♡
砂糖や人工甘味料は使わず、天然甘味料の「羅漢果(らかんか)」を使っているので、1杯あたり56kcalと低カロリー。
ダイエット中の方もカロリーを気にせず飲めるでしょう。
また、持ち運びに便利な分包セットタイプがあるのもうれしいポイントですね。

種類 ソイ&ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 11.07g
フレーバー ・ほんのりチャイ
・ぜいたくベリー
・まろやかカカオ
・すこやか朝バナナ
・博多あまおう
・さわやかピーチ
・はんなり宇治抹茶
その他の栄養素 葉酸
ヘム鉄
ビタミン
マグネシウム

亜鉛 他

 

FIXIT MAKE BALANCE

FIXIT MAKE BALANCE出典:Amazon

甘さ控えめで飽きずに飲めておいしいとリピーター続出

腸内環境を整える「乳酸菌」と善玉菌を育てる「食物繊維」が配合された、腸活もサポートしてくれるプロテインです。
厳選した6種類のビタミンと3種類のミネラルが配合されているので、たんぱく質を効率よく吸収できます。
独自製法で溶けやすく、さらっとした飲みやすさも魅力です。

種類 ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 15.3g
フレーバー ・プレーン
・ココア
・抹茶
その他の栄養素 ビタミン

マグネシウム
カルシウム 他

 

ULTORA(ウルトラ) ホエイダイエットプロテイン

ULTORA ホエイダイエットプロテイン出典:Amazon

飲みやすさと品質にこだわったプロテイン

毎日飲み続けられるように「味」を追求したウルトラのプロテイン。
保存料、人工甘味料、人工着色料は使わず、国際的な品質管理や品質保証の基準を定めているISOから認められた国内工場で製造しているので、安心しておいしく飲めます。
さらに、たんぱく質の質の良さを表すアミノ酸スコアは、最高レベルの100!
約3秒シェイクするだけでダマにならずに溶けるので、手軽に飲めて続けやすいのも特徴です。
クセがなくさっぱりしているので、初めての方も飲みやすいです。

種類 ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 23.8g
フレーバー ・チョコレート
・抹茶ラテ
・クリアストロベリー
・ココナッツチョコレート
・フルーツオレ
・ほうじ茶ラテ
・紫芋
その他の栄養素 ビタミン
ナイアシン
パントテン酸 他

 

アンファー ボタニカルライフプロテイン

アンファー ボタニカルライフプロテイン出典:Amazon

100%植物性たんぱく質と栄養満点のスーパーフードをブレンド

腸内環境を整え、不要なものはきちんと排出し、必要な栄養素はしっかりと摂り入れることで、身体の内側から「健康」と「美」を作ることを追求しているナチュラルフードブランド「アンファー」。
美しさや若々しさをキープするために欠かせない「大豆たんぱく」、腹持ちのいい「玄米たんぱく」、女性らしいしなやかなボディラインを作る「ヘンプ(麻の実)たんぱく」の3種類の植物性たんぱくをベースに、アサイー、チアシード、キヌアなど19種類のスーパーフード、乳酸菌も配合しています。
グルテンや甘味料、増粘剤などはもちろん無添加です。

種類 ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 12.2g
フレーバー ・きなこ
・チョコレート
・ほうじ茶
その他の栄養素

 

VALX(バルクス) ホエイプロテイン

VALX ホエイプロテイン出典:Amazon

味を重視したい方にはこれ!

98.6%の方が「おいしい!」と太鼓判をおすプロテイン。
ボディービルダーとしても活躍し、メジャーリーガーのトレーナーも務める山本善徳さん監修ということもあり、信頼できると数多くの高評価を得ています。
続けやすい価格も魅力です。

種類 ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 21.4g
フレーバー ・チョコレート
・ベリー
・ヨーグルト
・カフェオレ
・バナナ
・レモネード
・抹茶
・杏仁豆腐
その他の栄養素

 

バンビウォーター プロテインシェイク

出典:Amazon

満腹感があるので置き換えダイエットとしても優秀

ソイプロテインとホエイプロテインがバランスよく配合された、女性向けのプロテインです。
大豆タンパクとグルコマンナン、2種類の食物繊維で満腹感が持続します。
さらに、8種類の美容成分、11種類のビタミン、6種類のミネラル、16種類のスーパーフードも配合されていて、女性に必要な栄養と美容成分を手軽に摂取することができるのも魅力です。
風味をいろいろな組み合わせでアレンジして飲むのも楽しめます。

種類 ソイ&ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 10.79g
フレーバー ・バナナ
・ミルクティー
・チョコレート
・塩バニラ
・クッキー&クリーム
・ストロベリーミルク
・ムラサキイモ
・チーズケーキ
・抹茶ラテ
・ティラミス
・ミルクキャラメル
その他の栄養素 ビタミン
葉酸
ナイアシン
亜鉛 他

 

UMATEIN

UMATEIN出典:Amazon

世界に認められた品質とおいしさ

モンドセレクションでは「最高金賞」、世界トップクラスのシェフやソムリエ達がおいしさを評価するiTQiでは「優秀味覚賞」を受賞したプロテインです。
ストレスのないよう放し飼いで天然の牧草を食べて育ったグラスフェッドホエイプロテインの中でも、とくに品質の高いグラスフェッドホエイプロテインを100%使用しています。
プロテイン独特の臭みや人工的な甘さがないのも特徴です。
また、水で割ってもまるで牛乳で割ったようにおいしく飲めるので、余計な糖質やカロリーを摂取してしまう心配もありません。

種類 ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 20.8g
フレーバー ・ココア
・ストロベリー
・バナナ
・抹茶ラテ
・ベリーミックス
・オレンジ
・ヨーグルト
・ロイヤルミルクティー
その他の栄養素 ビタミン
ナイアシン
パントテン酸
葉酸 他

 

ANOMA(アノマ) アノマプロテイン

ANOMA アノマプロテイン出典:Amazon

ヴィーガンやベジタリアンの方も安心して飲める

えんどう豆タンパク(ピープロテイン)と玄米たんぱく(ライスプロテイン)を独自比率で配合した、今までにはない新しいプロテインです。
季節に応じて安い産地の原材料を使っているプロテインも多い中、アノマプロテインは原材料を産地からこだわり抜き、安全性と高品質を維持しています。
1杯あたりのたんぱく質は20g以上、必須アミノ酸BCAAは3,500mg以上と高配合されているので、アノマプロテインだけでも十分な量を摂取できるのも人気の秘密です。

種類 ピープロテイン 1杯あたりのたんぱく質 20.7g
フレーバー ・抹茶
・チョコレート
・コーヒー
その他の栄養素

 

美人プロテイン

美人プロテイン出典:Amazon

モデルや芸能人に人気のストレッチジムが開発した美容プロテイン

たんぱく質と食物繊維のバランスにこだわって作られたプロテインです。
約53億個の乳酸菌と食物繊維を配合しているため、腸内環境から改善できます。
さらに、糖質を3gと非常に少なく抑えた分、ビタミンやミネラル、鉄などの美容成分が豊富に含まれているので、ダイエットや美肌にも繋がります。
「腸内環境改善」「ダイエット」「美肌」と、女性にはうれしいポイントばかりですね。

種類 ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 13.9g
フレーバー ・贅沢カカオ
・ブルーベリーヨーグルト
・黒糖抹茶
・とろりいちご
・天然レモン
・ミルクティー
・完熟マンゴー
その他の栄養素 カルシウム
ビタミン

マグネシウム

葉酸
乳酸菌 他

 

ビーレジェンド ホエイプロテイン

ビーレジェンド ホエイプロテイン出典:Amazon

飲むことが楽しみになるプロテイン

味にこだわり続けて10年以上、「プロテインはおいしい」と広めたビーレジェンド。
おいしさで選ばれ続けている秘密は、国際的な最高水準の品質管理が認められた国内工場での製造、現地で確認して厳選した最高ランクの原材料、社内外のチェック機関による味の保障を徹底しているからでしょう
さらっとしていて飲みやすく、味の種類が豊富なのも強みなので、味に飽きやすい方にもおすすめです。

種類 ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 20g
フレーバー ・チョコ
・リンゴ
・パイン
・バナナ
・キャラメル珈琲
・ベリー
・パッションフルーツ
・コーラ
・メロン
・抹茶
・イチゴ
・ピーチ
その他の栄養素

 

MY PROTEIN(マイプロテイン) インパクトホエイプロテイン

出典:Amazon

圧倒的なコスパの良さが魅力

世界的に有名なプロテインメーカーの人気商品です。
ミルクから必要な成分のみを精製蒸留して粉末にした100%オーガニックなので身体にやさしく、世界基準の厳しい品質をクリアしているので、安全性についても安心できます。
お試しサイズの250gから大容量サイズの2.5kgまで選べるのもうれしいポイントですね。

種類 ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 21g
フレーバー ・ナチュラルチョコレート
・ミルクティー
・抹茶ラテ
・ストロベリークリーム
・モカ
・黒糖ミルクティー
・ピーチティー
・ナチュラルストロベリー
・北海道ミルク
・チョコバナナ 他
その他の栄養素

 

HEMPS(ヘンプス) 有機ヘンププロテインパウダー

HEMPS 有機ヘンププロテインパウダー出典:Amazon

料理やお菓子に混ぜてもおいしい

EUオーガニック認証と有機JAS認証を取得した高品質なヘンプ(麻の実)プロテインです。
なめらかな口当たりと、きな粉のような程よい甘みとナッツのような香ばしさが特徴で、クセがないので料理やお菓子に混ぜていろいろな方法でおいしく楽しめます。
たんぱく質以外にもミネラルが豊富で、オメガ3、葉酸、鉄、亜鉛など不足しがちな栄養素も補給することができます。

種類 ヘンププロテイン 1杯あたりのたんぱく質 10.7g
フレーバー その他の栄養素 オメガ3
葉酸

亜鉛
マグネシウム
ビタミン 他

 

Orga Life(オーガライフ) 大地のめぐみ素美人

Orga Life 大地のめぐみ素美人出典:Amazon

管理栄養士監修!一杯でバランスよく栄養を摂れる完全食プロテイン

管理栄養士とフードコーディネーター監修のもと、日常で不足しがちな栄養素を補えるよう、栄養トータルバランスを考えて開発されたプロテインです。
低糖質・低脂質で、1食あたり61kcalと低カロリーに計算されているので、普段の食事にプラスしてもカロリーオーバーの心配はありません。
全国をまわり、厳選した農家から直接
仕入れた国産野菜を使用していて、着色料、増粘剤、砂糖など身体に負担になるものは無添加なので、自然の甘みを安心して楽しめます。

種類 ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質
フレーバー ・黒糖抹茶
・まるごといちご
その他の栄養素 ビタミン
葉酸
ナトリウム
カリウム
カルシウム
マグネシウム
鉄 他

 

KOREDAKE(コレダケ) ウェルネスプロテイン

KOREDAKE ウェルネスプロテイン出典:Amazon

栄養バランスに優れた完全栄養プロテイン

女性が1食に必要な31種類の栄養素が理想的なバランスで1杯にぎゅっと凝縮されたプロテインです。
白砂糖や人工甘味料、保存料、酸化防止剤など余計な添加物は使用せず、100%プラントベースで動物由来の原材料は一切含まれていないところも魅力です。
低糖質、低カロリー、甘すぎないという点は女性にとってうれしいポイントであり、日常の食事に取り入れやすく、お客様満足度は98%!
また、シェーカーなしでも飲める個包装のシェーカーパックタイプも便利ですよ。

種類 ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 22.9g
フレーバー ・ピーチ
・アーモンド
・ミルクティー
・カカオ
・抹茶(限定)
その他の栄養素 カルシウム

ビタミン
葉酸 他

 

HiGH CLEAR(ハイクリアー) ソイプロテイン100

出典:Amazon

日本人が日本人好みの味わいや品質に合わせて開発

日本人の味覚に合ったおいしさを追求して開発されたプロテインです。
大豆臭さをおさえ、ダマになりにくく溶けやすく、粉っぽさがないので飲みやすくて、しっかりと満腹感もあります。
11種類のビタミンと74種類もの天然ミネラル、乳酸菌などの栄養素が配合された高品質で、1杯あたり100円と続けやすい価格も人気の理由でしょう。
ホットでもアイスでも1年中おいしく飲めます。

種類 ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 16.8g
フレーバー ・リッチチョコレート
・リッチバナナ
・ココア
・抹茶
・黒糖きなこ
・黒糖ほうじ茶ラテ
・ミックスベリー
・ミルクティ
・カフェラテ
・キャラメルマキアート
・ハニーラテ
その他の栄養素

 

LOHAStyle(ロハスタイル) グラスフェッドホエイプロテイン

グラスフェッドホエイプロテイン出典:Amazon

モンドセレクション受賞!グラスフェッド牛由来の高品質プロテイン

牛を早く成長させ、たくさん乳牛を出させるためのホルモン剤不使用。
オーストラリアで最も酪農に適した大自然の中で牧草のみを食べ、のびのびと育ったグラスフェッド牛を使用した高純度の無添加プロテインです。
女性はもちろん、毎日の健康習慣として小さなお子様からご年配の方まで安心して飲めます。

種類 ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 22.95g
フレーバー ・プレーン
・カカオ
・イチゴ
・バニラ
・抹茶
その他の栄養素

 

ノバスコシアオーガニックス オーガニックプロテイン

ノバスコシアオーガニックス オーガニックプロテイン出典:Amazon

贅沢なおいしさで栄養たっぷり♡ご褒美のようなヴィーガンプロテイン

有機発芽玄米、有機エンドウ豆、有機チアシードの3つの植物性素材をブレンドした有機JAS認定の自然派志向プロテイン。
体内では作れない必須アミノ酸や注目のオメガ3脂肪酸が含まれるチアシード、高い抗酸化力をもつペルー産カカオ、食物繊維や鉄分が豊富なデーツ、67種類のポリフェノールを含むカナダ産メープルシロップなど栄養豊富でありながら、消化吸収に優れています。
また、添加物は一切不使用、グルテンフリー、ソイフリー、遺伝子組み換えフリーのヴィーガン仕様です。

種類 植物性プロテイン 1杯あたりのたんぱく質 12g
フレーバー ・カカオ&メープル
・抹茶&バニラ
その他の栄養素 アミノ酸
鉄分
オメガ3
食物繊維

 

Welina.(ウェリナ) ウェリナソイプロテイン黒蜜きなこ味

ウェリナソイプロテイン出典:Amazon

本格的なきなこ味が魅力。添加物が気になる方も安心

カリスマボディワーカーとしてSNSやメディアでも有名な森拓郎さんプロデュースのプロテインです。
保存料、香料、着色料、合成甘味料、白砂糖は無添加。
100%サトウキビ由来の黒糖を使用し、自然で上品な甘さと香ばしいきなこが人気の秘密♡
ダイエットに必須のマグネシウムやミネラルも豊富に含まれています。

種類 ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 20.73g
フレーバー ・黒蜜きなこ
・抹茶
・黒ごま
その他の栄養素 ビタミン
葉酸
マグネシウム
カリウム 他

 

MARINESS マリネスプロテイン

MARINESS マリネスプロテイン出典:Amazon

フィットネス系YouTuber竹脇まりなさん監修!体に優しいプロテイン

宅トレを実践するさまざまな女性のリアルな声から生まれたプロテインです。
「ダイエットライン」と「ビューティーライン」の2ライン展開。
ダイエットラインには必須アミノ酸EAAや中鎖脂肪酸MCTなどのダイエットをサポートする成分、ビューティーラインにはコラーゲンやエラスチン、ヒアルロン酸などの美容成分が配合されています。
また、グルテン、人工甘味料、人工着色料、砂糖、保存料は不使用で体に優しいので、安心して毎日飲み続けられます。

種類 ソイ&ホエイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 13.6g
フレーバー ・リッチチョコレート
・バナナ
・苺ミルク
・ロイヤルミルクティー
・抹茶ラテ
・ブルーベリーヨーグルト
その他の栄養素 ・ビタミン
・葉酸
・乳酸菌

 

Aime(エメ) エメプロテイン

エメプロテイン出典:Amazon

ホエイやソイに次ぐ「次世代プロテイン」として注目

ホエイプロテイン、ソイプロテイン、パン酵母から発酵抽出した消化吸収率の高い酵母プロテインの3種類をバランスよく配合し、1日に必要なたんぱく質の1/3をたっぷり補給できるプロテインです。
13種類のビタミンも1/3日分、女性に不足しがちな鉄分と亜鉛は1日分を摂取できます。
また、シェーカーなしでも溶けやすいので、生活に取り入れやすいのも嬉しいポイントです。

種類 酵母・ホエイ・ソイプロテイン 1杯あたりのたんぱく質 16.7g
フレーバー ・リッチチョコレート
・フレッシュバナナ
・プレミアム抹茶
その他の栄養素 鉄分
亜鉛
ナイアシン
ビタミン 他

 

女性のためのプロテイン比較一覧表

商品名 商品 特徴 商品リンク
タンパクオトメ タマチャンショップ タンパクオトメ  食と美容のプロが共同開発したオ
ールインワン美容食
MAKE BALANCE FIXIT MAKE BALANCE 甘さ控えめで飽きずに飲めておい
しいとリピーター続出
ホエイダイエットプロテイン ULTORA ホエイダイエットプロテイン 飲みやすさと品質にこだわったプ
ロテイン
ボタニカルライフプロテイン アンファー ボタニカルライフプロテイン 100%植物性たんぱく質と栄養満
点のスーパーフードをブレンド
ホエイプロテイン VALX ホエイプロテイン 味を重視したい方はこれ!
プロテインシェイク 満腹感があるので置き換えダイエ
ットとしても優秀
UMATEIN UMATEIN 世界に認められた品質とおいしさ
アノマプロテイン ANOMA アノマプロテイン ヴィーガンやベジタリアンの方も
安心して飲める
美人プロテイン 美人プロテイン モデルや芸能人に人気のストレッ
チジムが開発した美容プロテイン
ホエイプロテイン ビーレジェンド ホエイプロテイン 飲むことが楽しみになるプロテイ
インパクトホエイプロテイン 圧倒的なコスパの良さが魅力
有機ヘンププロテインパウダー HEMPS 有機ヘンププロテインパウダー 料理やお菓子に混ぜてもおいしい
大地のめぐみ素美人 Orga Life 大地のめぐみ素美人 管理栄養士監修!一杯でバランス
よく栄養を摂れる完全食プロテイ
ウェルネスプロテイン KOREDAKE ウェルネスプロテイン 栄養バランスに優れた完全栄養プ
ロテイン
ソイプロテイン100 日本人が日本人好みの味わいや品
質に合わせて開発
グラスフェッドホエイプロテイン グラスフェッドホエイプロテイン モンドセレクション受賞!グラス
フェッド牛由来の高品質プロテイ
 オーガニックプロテイン ノバスコシアオーガニックス オーガニックプロテイン  贅沢なおいしさで栄養たっぷり♡
ご褒美のようなヴィーガンプロテ
イン
 ウェリナソイプロテイン ウェリナソイプロテイン 本格的なきなこ味が魅力。添加物
が気になる方も安心
 マリネスプロテイン MARINESS マリネスプロテイン フィットネス系YouTuber
竹脇まりなさん監修!体に優しい
プロテイン 
 エメプロテイン エメプロテイン ホエイやソイに次ぐ「次世代プロ
テイン」として注目

 

女性のためのプロテインの効果

女性のためのプロテインの効果

プロテインは、三大栄養素のひとつ「たんぱく質」のこと。
筋肉はもちろん、骨や血液、内臓、肌、髪の毛、爪を作るもとになるだけでなく、酵素や免疫、ホルモンなど体の機能を調整する大切な役割も果たしています。

18歳以上の女性が1日に必要なたんぱく質は50gと言われていますが、食事だけで摂るのは難しく、さらにダイエットのよる食事制限や偏った食事などで不足しがちです。

でも、プロテインなら、たんぱく質を手軽に補給することができます。
女性向けのプロテインには、たんぱく質以外にも女性にうれしい栄養素や美容成分も配合されているので、健康的で美しいボディライン、ハリのある艶やかな肌、髪、爪のためにも、上手にプロテインを取り入れましょう。

 

女性のためのプロテインの種類

女性のためのプロテインの種類

プロテインの種類は、大きく分けて「動物性」と「植物性」の2種類があります。

動物性プロテインには、牛乳などの動物性由来の「ホエイプロテイン」や「ガゼインプロテイン」など、植物性プロテインには、大豆などの植物性由来の「ソイプロテイン」や「ピープロテイン」などがあります。

動物性プロテインは、吸収が速く、効率よく筋肉をつけたい方におすすめです。
植物性プロテインは、ゆっくりと吸収されるので満腹感が持続しやすく、脂質をほとんど含んでいないため、健康や美容を目的とする方におすすめです。

 

女性のためのプロテインの選び方

女性のためのプロテインの選び方

種類が豊富なプロテインの中から、自分に合うものを選ぶためのポイントを3つ解説します。

 

1.原産国で選ぶ

海外産のプロテインはとにかく種類が多く、結局どれがいいのか迷ってしまいます。
そこで、国産のプロテインに絞ると選びやすくなります。
国産のプロテインであれば、日本人の体質や生活習慣、日本人好みの味に合わせて作られているため、初めての方でも飲みやすいと好評です。

 

2.続けやすいものを選ぶ

スキンケアや運動などと同じように、プロテインも毎日飲み続けることが大切。
「おいしさ」はもちろん、「安心して飲める成分」「続けられる価格」などをポイントに選んでみてくださいね。

 

3.目的に合わせて選ぶ

筋トレなどの運動によるボディメイクを目的とする方には「ホエイプロテイン」がおすすめです。
ホエイプロテインはたんぱく質のもととなるアミノ酸が豊富に含まれていて、消化吸収が速いため、効率よく筋肉をつけるという特徴があります。
筋肉をつけると言っても、すぐにムキムキになるわけではないので、安心してくださいね。

ダイエットや美容を目的とする方には「ソイプロテイン」がおすすめです。
ホエイプロテインと比べると消化吸収がゆるやかなので満腹感が持続しやすいこと、大豆に含まれるイソフラボンが女性ホルモンのひとつであるエストロゲンと似た働きをするという特徴があります。

 

女性のためのプロテインを飲むタイミング

筋トレやダイエット、美容など目的に合わせて効果を最大限に引き出す飲むタイミングを解説します。
また、一度に吸収できるたんぱく質の量は決まっているので、効果が高まるタイミングに合わせて、数回に分けて補給するといいでしょう。

 

筋トレなどの運動の効果を高めるタイミング

トレーニング後45分以内がベストタイミング。
トレーニングで傷つけられた筋肉は、たんぱく質によって修復されることで、筋肉量アップにつながります。
この修復のピークはトレーニング後45分までと言われています。

効率よく筋肉をつけるなら、吸収が速い「ホエイプロテイン」がおすすめです。

 

ダイエット効果を高めるタイミング

朝は時間がなくてパンやシリアルだけという方はプロテインをプラスしたり、食欲がなくて朝食を抜いてしまうという方は野菜や果物などと一緒にスムージーにして朝食の代わりにすると、バランスよく栄養補給できるでしょう。
他にも、おやつの代わり、昼食や夕食前など小腹がすいたときに飲めば、食べ過ぎを防ぐ効果も期待できます。

ダイエット目的で飲むなら、ゆっくりと吸収されて満腹感が持続しやすい「ソイプロテイン」がおすすめです。

 

美容効果を高めるタイミング

就寝する1〜2時間前に飲むと美容効果が期待できます。
睡眠中に、細胞の修復・再生や肌のターンオーバーを促す成長ホルモンが分泌されるのが、就寝後30分〜3時間くらいなので、就寝する1〜2時間前に飲んでおくとタイミングよく吸収されます。
ただし、就寝直前は胃腸に負担がかかるので注意しましょう。

美容目的で飲むなら、「ソイプロテイン」がおすすめです。

 

女性のためのプロテインのまとめ

女性のためのプロテインのまとめ

この記事では、女性のためのプロテインについて、選び方のポイントをはじめ、おすすめランキングを紹介しました。
筋トレやダイエット、美容などプロテインを摂る目的を明確にして、ライフスタイルに合わせて上手にプロテインを取り入れてみてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました